


あと29日(大阪市中央区・大正区)
05/08/2018
《中央区》
全国ろうあ者大会in大阪まで、あと29日です。
いよいよ大会当日まで1ヶ月を切りました!
ここ大阪市中央区では、私たち中央区聴言障害者協会&手話サークル「ともしび」だけでなく、
あの大阪城も、道頓堀の食いだおれ太郎も、グリコの看板も、かに道楽のカニも!
あなたに会えるのを心待ちにしています!...
どうぞお腹をすかせてお越しくださいね~♪
《大正区》
全国ろうあ者大会in大阪まで、あと29日です。
私達は、大正区聴言障害者協会&手話サ―クル「芦舟」です。
大正区は大阪市の南西にあり、川に囲まれています。
今でも、7つの渡し船が区民の足になっています。
いろいろな物を作っている物作りの街である大正アイランド、そして、沖縄料理も美味しいので是非とも来て下さい。
皆さんのお越しを楽しみにしています。
あと30日(大阪市浪速区・西淀川区)
05/07/2018
《西淀川区》
全国ろうあ者大会in大阪まで、あと30日!!
みなさん、まいどです。
西淀川区聴言障害者協会&手話サークル「555(スリーファイブ)」です。...
西淀川区は淀川が運ぶ土砂が堆積して出来た土地で、古代は難波八十島とも呼ばれていました。
大阪ミナミの顔「道頓堀グリコサイン」で有名な江崎グリコ本社もこの西淀川区にあります。
全国の皆さんと一緒に全国ろうあ者大会in大阪を盛り上げましょう!!
みなさんの参加をお待ちしておりま~す!!
《浪速区》
全国ろうあ者大会in大阪まで、あと30日!!
本日は、浪速区聴言障害者協会&手話サークルからです。
浪速区には、大阪有数の繁華街であるミナミがあります。
大会の夜は、道頓堀にあるグリコの看板を、ぜひ見に来て下さい!
また、お笑いの聖地「なんばグランド花月」や上方落語の聖地「天満天神繁昌亭」があり、観光地としても有名な場所です。
大会会場である大阪城ホールなどから30分以内で来れる場所なので、お時間あれば是非どうぞ。。

あと34日(泉州ブロック女性部)
05/03/2018
あと34日。
泉州ブロック女性部からです。
定期総会・・・
新年度早々新しく会員になられた方々が参加してくれました
これから二年間新役員体制で、頑張っていきます。
泉州は、関西唯一の国際空港である関西空港がある地域です。
だんじり祭り、ふとん太鼓、やぐら祭り等伝統祭りが盛んです。
茶人千利休の屋敷跡や与謝野晶子記念館があるさかい利晶の杜等があり、
歴史ある良いところです。
大阪に来なさったら寄って行ってや!
お待ちしています。

あと35日(大阪府八尾市)
05/02/2018
全国ろうあ者大会in大阪まで、あと35日!!
八尾市身体障害者福祉会の聴言部からです。
八尾市は 月例会やイベントなど 活動しています。
または 八尾市身体障害者福祉会や手話サークルなど活発な八尾市です。 頑張っています。
みなさん、大阪府や八尾市に 遊びに来てください。

あと36日(東淀川区・東成区)
05/01/2018
《東淀川区》
全国ろうあ者大会in大阪まで、あと36日なりました。
東淀川区聴言障害者協会&手話サークル「すみれ」からです。
区の花のこぶしは葉をつけ、桜も満開を過ぎたけど、八重桜の下で交流会の花見が出来ました。
東淀川区は淀川の東側にあり、下町の雰囲気が漂い、温かい人の多いところです。
新大阪駅東側から摂津市の西まで、阪急電車や大阪メトロも走ります。
柴島には浄水場もあります。歴史の道もあちこちにあります。
のんびり散策するのには、良い所です。
全国の皆さん、大阪で待ってます。
《東成区》
全国ろうあ者大会in大阪まで、あと36日なりました。
我が町東成は、暗越奈良街道が 玉造、中道、玉津、大今里、深江から東に生駒山まで通っています。
また、一里塚のような道標が設置され、昔ながらの街並みも残っています。
東成区聴言障害者協会&手話サークル「かけはし」は、手話交流会を毎週金曜日の夜19時から開き「仲良く!」「楽しく!」活動しています。
皆さん、ぜひ遊びに来て下さい。
お待ちしています♪
あと41日(大阪府四条畷市)
04/26/2018
今日は、全国ろうあ者大会まであと41日となりました。
大阪府の四條畷市からです。
四條畷市カウントダウン あと41日
四條畷市は大阪府の東端、生駒山の麓にあります。市域は一部生駒山を跨ぎ、奈良県生駒市に接しています。
河内に入るための要衛の地として昔から栄えていました。
大阪湾は昔、内陸部に食い込んでいて、淀川や大和川の運んできた土砂が堆積して、
大阪上町台地により湾が囲い込まれ、「茨田の池」に変わっていった頃、
四條畷は朝鮮から運ばれてきた馬を下ろす港でした。
手話サークル「いいもり」の例会が開かれる市民総合センター一帯は、この馬を放牧していた牧場でした。
「四條畷市身体障害者福祉会ろうあ部会」も「いいもり」もこぢんまりとして、家庭的な雰囲気です。
昔は会員が多く活発な活動をしていましたが、高齢化や移転により最近は活動がやりにくくなっています。
しかし、手話通訳士を4人正職員で採用していますし、大東市に続き手話言語条例を
来年(2019年)4月にスタートさせるために、条例策定検討委員会開くなど
京阪ブロックの中では先進的に頑張っています。
※ もう一枚写真があります。フォト・動画のページをご覧ください。
あと43日(大阪市平野区)
04/24/2018
全国ろうあ者大会in大阪まで、あと43日です!
今日は、平野区です。
古い町並みが残っている平野区の歴史を広く知ってもらおうと「町ぐるみ博物館」として個人のお家やお店を小さな小さな博物館として開放しています。
大阪城へ来られたついでに、平野区の歴史も体験してみませんか?
また、平野区は意外や意外たくさんの有名人の出身地です。
例えば、笑福亭鶴瓶さん、久本雅美さん、元阪神タイガース矢野捕手、はるな愛さんなどなど
いろんなジャンルの面白い人たちがこの平野で育ちました。
もしかすると「未来の面白い有名な人」とすれ違えるかもしれません(笑)
有名人に負けていない協会とサークルです。
面白さ、パワーを全開で全国ろうあ者大会を盛り上げていきます!